スタッフブログ
2019.2.12 吉村ランバーズ |
|||
2月3日(日)、飛島村東グランドにて審判講習会とAED講習会が行われました。 飛島野球連盟は公式戦の審判は各チームのメンバーの協力のもと試合が行われます。 たくさんのメンバーに審判をしてもらえるよう、我がチームからも3名に出席してもらい受講しました。 同時に、試合中の急な事故に備えAEDの講習も受講しました。 いよいよ3月より、リーグ戦が開幕します。 今年から上位ブロックでの戦いになりますが、今年もメンバー全員で頑張って1年良い結果が出せるようプレーしていきたいと思います。 ご声援よろしくお願いします。
吉村ランバーズ |
2019.2.4 冬でもスポーツ |
安曇野は今年もとても寒いです。 朝の気温は-5度なんてあたりまえです。 最近は風邪やインフルエンザが流行ってるので皆さんも注意してください。
さて、話は変わりますが、皆さんは日頃からスポーツや筋トレなどをしていますか? 私は学生時代からバスケットや筋トレが大好きなので、今でも定期的に体を動かしています。 寒い冬だからこそ体を動かすことは健康にもとってもいいと思いますよ。 私の周りでも筋トレはちょっとしたブームになっています。 皆さんも無理のない程度にスポーツや運動で汗を流してみてください。 くれぐれもケガなどしないように気を付けてくださいね。 安曇野営業グループ
|
2019.1..29 きっかけは体力作り |
長男が保育園年長の時に、体力作りにと「柔道」をママ友から勧められ体験させたのがきっかけで、あれから10年 がたち、親も大変になることなど当時は思いもよりませんでした。
最初の試合は、小学1年生。愛知県でベスト8に入賞した時の満面の笑顔は、今でも忘れることはありません。 そんなことから、海部地区の大会、愛知県の大会、北陸での大会など試合が多くなっていき、練習も遠い時は静岡 県まで遠征しました。
中学入学時は、柔道会の先生の息子とうちの息子は同じ保育園で親友なのですが、その当時保育園時代から柔道を している4人がそこの中学校に入学するため、団体戦は面白くなるよと言われました。(団体戦は5人1チーム制) そして中学3年生の大会の団体戦は、愛知県3位になることが出来ました。
やはり表彰台に上がるもんだなと思う出来事は、高校からスカウトがあったことです。 行きたい高校があるので、ということもあり、県で3本の指に入る柔道名門校を選択しました。 ただ、息子は軽量級のため参戦しませんでしたが、1月12日の高校生愛知県柔道大会の団体戦では惜しくも全国大 会の常連校に負けてしまい、2位でした。
柔道では礼節を学び、これからも厳しい練習もあり大変でしょうが、本人のやりたいことも含め柔道を応援し続け たいと思います。 第三製造グループ
|
2019.1.21 復元される名古屋城の天守閣 |
|||
名古屋城天守閣の木造復元の竣工予定は2022年12月。 現在の天守閣は戦後に鉄骨鉄筋コンクリートで再建されたものですが、天守閣を史実に忠実に復元する計画が進行中です。 名古屋城が焼失したのは戦災によるものでその存在期間が長い為、他の城郭に比べ図面・写真・絵画等豊富な資料が残りました。 史実に忠実な復元ができる唯一の城郭と言われている由縁です。(参考:名古屋城公式ウェブサイト)
名古屋営業チーム |
2019.1.15 インフルエンザ |
私事ですが、事務所と家庭で年末近くにインフルエンザが流行りだし、感染すれば貴重なお休み中に寝込む事態になる!!と不安におののいておりましたが、幸い何事もなく過ぎ、のんびりゆったりと過ごすことができ ました。 ですが、知人宅では4人家族が次々に・・・という例もあり、久しぶりに身近でインフルエンザの猛威を知る 事となりました。 小さい子供がいた頃は結構敏感になっていたのですが、大人になると縁遠くなるので甘く見ていたとちょっぴ り反省です。 まだまだ、寒い日が続きます。 気を引き締めてかからねばと思っております。 総務グループ |
2019.1.7 御挨拶 |
新年あけましておめでとう御座います。 旧年中は格別のご愛顧賜り有難う御座いました。 本年も変わらぬご愛顧賜ります様、宜しくお願い致します。
さて、2019年は平成最後の年となり、又、新たな年号のスタートとなります。
吉村製材に於いても、原点に立ち返り、お客様目線に立ち、 更なるサービス向上に心がけたく思っております。 何卒宜しくお願い致します。 代表取締役社長 吉村福修
|
2018.12.11 あいち航空ミュージアム |
||||||
県営名古屋空港にオープンした、あいち航空ミュージアム。 旧国際線ターミナルを改装してオープン。 目玉は退役したYS11と零戦など、数多くの三菱の航空機が展示されています。 各国の戦闘機などが模型で展示も。 YS11 なんといっても超目玉は零戦。
このミュージアムは大人1,000円で営業中であればいつでも入場できますが、こことは別にMRJの組立工場も見学できます。
しかし、ここはネット申込でクレジットカードが無い方はNGです。 かなりセキュリティが厳しくて20名ほどの小単位で見学しますが、録画・撮影・録音すべてNGで、入り口で持ち物すべてロッカーに預け ることになります。 ネット申込でQRコードをもらいますが、入場の際は身分証明書が子供も必要です。 申込MRJミュージアム http://www.mhi.com です。 MRJミュージアムと航空ミュージアム共通券で1,500円。 お好きな方は是非見学を。 製材グループ
|
2018.12.3 今年の吉村ランバーズ |
|
|
2018.11.26 第2回 吉村製材ゴルフコンペ |
|
|
2018.11.19 お出かけしてきました |
|||
週末に富士宮市の西山本門寺に行ってきました。 境内にある樹齢500年の柊の根本に、京都の本能寺で討死したはずの「織田信長の首」が埋葬されていると言われる首塚が ありました。 11月には黄葉祭りという行事もあり、大変にぎやかだそうです。 また、近くには銀杏の黄葉が綺麗でした。 休日に紅葉狩を予定して、行ってみたいです。
沼津営業チーム |
2018.11.12 運動の秋 |
|||
運動の秋になりました。 先日、しまだ大井川マラソンのフルに参加しました。 今の時期は夏の暑い時期に走り込みが出来てないので厳しいのですが、この大会は給食ポイントが充実しているので、それを 励みに頑張りました。 34km地点に恒例のチキンラーメンがあるのですが、熱湯を注いでいるため早く食べられずに足止めを食らってしまいます。 タイムを狙ってない大会なので、楽しみながら4時間チョットでゴールしました。 皆さんも健康のために、42.195km走りましょう。
静岡営業チーム |
2018.11.6 信州の秋 |
|
|
2018.10.29 自転車と私 |
私と妻の愛車
私がサイクリングに興味を持ち始めたのは、中学3年生の時だったと記憶しております。 友人と一緒に名古屋市東部の自宅から岐阜市へ行ったのがきっかけです。
大学3年生の時に同じく名古屋市の自宅から愛媛県の松山市へ大学の友人とい行きました。 往路は、四日市から亀山~生駒山~大阪へと入りました。途中、大雨に振られて辛かった事と生駒山の峠を下っている時に、 大阪平野が見えてとても嬉しかった事を覚えております。 当日の夜、大阪市・南港からフェリーに乗船し、翌朝愛媛県の新居浜市に到着しました。 それから3,4日間、松山に滞在しました。風情のある道後温泉の坊ちゃん風呂にも入りました。 往路は松山港から広島県の呉港に向かい、そこから広島~岡山~神戸~大阪~京都~名古屋という経路で帰ってきました。
私は、約2年前に脳梗塞を患いました。運よく軽度だった為、後遺症も殆ど無く済みました。 お陰様で趣味の1つである自転車にも病気にかかる前と同様に乗れています。現在は、妻も自転車を購入し、休日は一緒に 街乗りを楽しんでおります。行き場所は、名古屋駅地区、栄地区で往路10~15km程度の距離です。
それと東京に住んでいる長男の自宅にも、ロードバイクが1台置いてあります。 ですから東京に行った際には街乗りを楽しんでおります。
この頃は本格的なサイクルジャージに身を包みスピードを競っているレーサーを街中でも見かけますが、私はこれからもマイ ペースでいくつもりです。 この先、何歳まで自転車に乗れるか分かりませんが、無理をしない程度にサイクリングを楽しんでいきたいと思っています。 第2営業チーム |
2018.10.22 今年4回目の京都観光・・・。 |
|||
いつもなら1人で四日市駅から直通バスで行くのですが、今回は同級生6人、マイカーでドライブを兼ねて京都へ・・・。 京都に着いて最初に行くのは今回も大谷本廟・・・母が納骨されている為時間が有れば足を運ぶのですが、同級生の親、親族も眠って いる為、皆でお参り。 今回の一番の目標を果たせ、後は各々行きたい所を勝手に言い合い、時間が限られているなか西本願寺、龍安寺、伏見の酒蔵巡り り・・・そして女性の楽しみ、買い物にもお供しました。 今は何処へ行ってもインバウンドの方を見かけますが、京都は何処の観光地よりもやはり多いですね・・・。 帰り道、いつも渋滞する亀山JCT。今回はスムーズに通り抜けが出来、無事帰宅。 四日市JCTから亀山西JCTまで新名神が開通すれば渋滞も緩和され、さらに近くなる京都でした。
名古屋営業チーム |
2018.10.10 ふるさとの歌 |
唐突ですが、新たな「びわ湖の歌」が完成し、滋賀県大津市でお披露目されたというニュースを見ました。 「子供たちに琵琶湖を大切にする思いを持ってもらおう」という目的だそう。
そのニュースを見て私の故郷「函館」にある、市民の歌「はこだて讃歌」を思い出しました。 私の時代の函館市の小学3年生は社会の授業で函館市を一年かけて学ぶのですが、副教材の資料集に「はこだて讃歌」の歌詞 が載っていました。 弾むような曲と覚えやすい歌詞で、故郷を離れて何十年も経つのに、いまだに1番くらいは歌える、というすっかり身に染みついて いる曲。 学校で習ったのか定かではないけれど、函館市民ならだれでも鼻歌くらいは歌えるはずだと思います。
他にも夏祭りの時は地元でしか流れないオリジナル曲があったりして、それらも地元愛を膨らませてしまう曲の一つ。
現在私が住んでいる名古屋への地元愛があふれ出ると言えば、私にとっては中日ドラゴンズの応援歌かなぁ。 (歌いながら家の掃除をするとすいすいとはかどりますね)
そんなこんなに思いを巡らせ、冒頭の「びわ湖の歌」も地元の方々に馴染んでいくといいなと心の中で応援したのでした。 総務グループ |
2018.10.2 南国土佐を後にして |
||||||||||
製材グループ |
2018.9.3 砕氷艦しらせ |
|
|
2018.8.27 ふくろい遠州の花火2018 |
|||
先日、ふくろい遠州の花火大会が行われました。 間近で打ちあがる迫力、多彩な花火と高音質による音楽との相乗効果が感動的です。 ラストの花火は地球が壊れるのではないかと思う程打ち上げます。 夏はイベントが多くて嬉しいですね。
静岡営業チーム |
2018.8.20 夏の信州 |
||||||
|
2018.8.6 久しぶりに、足の疲れが、取れました |
2018.7.22 午後4時 南濃町のほうに用事があったので、その帰りに道の駅「月見里南濃」に寄りました。 無料の足湯に10分位浸かりました。 近くの温泉「水晶の湯」と同じ源泉です。 南濃と言えばみかんでしょう。 暑かったので、売店でみかんソフトクリームを注文し食べました。ネット上でも出ているとおり、シャーベットでした。 だけど、火照った体を冷やすには良かったです。 お腹はすいていなかったので食事はとりませんでした。 土産売り場では、みかんジャム、みかんゼリーなど、みかんの商品が多かったです。 ほかには酒、せんべい、ケーキ等が売られていました。 第2営業チーム |
2018.7.18 夏の慰労会 |
先週末、毎年恒例の「夏の慰労会」が行われました。 いつもは事務所や工場がバラバラで顔を合わせることがなく、同じ部署でもゆっくりおしゃべりする時間もないため、いろいろな 話題で話が弾みます。 こうやって集まる機会はこの慰労会と忘年会の年に2回。 次に会うときはもこもこのコートを着ているんだなと思うと、その日がずっと果てしなく先のような気がします。 ・・・と言ってもきっとあっという間なのでしょうけれど。 暑さに負けずまた元気にみんな集まれるように頑張ります。 総務グループ |
2018.7.9 リフレッシュ ドライブ |
||||
時々、気分転換に知多半島をドライブ。 先日夕方、ときどき訪れる海鮮料理の「なみ平」で夕食。 「マグロ丼定食」を食べ、帰り道常滑の「とこにゃん」を見に、寄り道。
「とこにゃん」発見 ~ ライトアップもありそうなので近辺を散策。 土管坂も修復されていました。(長雨の為か崩落があり、 4月27日まで修復工事が続けられていました)
|
2018.7.3 吉村ランバーズ公式戦第3戦 |
7月1日(日)、吉村ランバーズの公式戦第3戦が飛島村の東グランドで行われました。 試合開始早々、先発ピッチャーの乱調により押し出しを含めての4失点。 その後何とかダブルプレーで2アウトを取るも、また満塁のピンチ。ここでピッチャー交代するも2失点し、スコアは6対0。 絶望的なスタートですが、地道に得点を重ね、最終回までに何とか6対5の1点差まで迫りました。 2回以降は2番手ピッチャーが最終回まで無失点で抑え、迎えた最終回。 打線がつながりなんとか追いついてなお1アウト2塁のチャンスで4番を迎えました。すると期待に応えるライトオーバーのサヨナラ ヒットで幕切れとなり、7対6で今シーズン3勝目。 第2戦は不戦勝だった為、3戦3勝になりました。 残りあと5試合ありますが、かなり厳しい暑さの中の試合となるので、熱中症に気を付けて頑張っていきたいと思います。 吉村ランバーズ |
2018.7.2 車いす |
|||
去る6月27日に掖済会病院への車いすの寄贈を今年も行うこと ができました。 今年で17回目になります。 この度もたくさんの方々にご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
総務グループ |
2018.6.11 季節を感じて・・・。 |
先日、山梨市へサクランボ狩りに行ってきました。
今の時期がピークなので事前に予約を取り、沼津から 約2時間ほどで農園に到着しました。
1つの農園で多くの種類の木が有り、味も様々でした。
梅宮辰夫さん親子が来園した事も有る様で入口に写真が ありました。
桃の時期も行ってみたいと思いました。 沼津営業所 |
2018.6.4 トランスジャパンアルプスレース2018 |
|
|
2018.5.30 かぶせ茶 |
|||
新名神高速道路(菰野 - 亀山西JCT)の工事も大詰めで、鈴鹿PAの施設工事が行われている界隈が、黒く覆いをかけられた 茶畑です。 三重県はあまり知られては無いですが、静岡県、鹿児島県に次いでお茶の生産量第三位の生産県です。 「伊勢茶」と言えば聞きなれた方も多いと思いますが、伊勢茶の代表格「かぶせ茶」は収穫前に黒い覆いをかけるのが特徴です。 花粉の時季も過ぎ新緑の香るこの季節、時間があれば遠出をしたいですね。
名古屋営業チーム |
2018.5.28 JKとコンサート!!! |
5/26(土) 大阪京セラドームへジェネレーションズのコンサート に娘に連れられて行ってきました。
コンサート中、高2の娘は3時間立ちっぱなしでキャーキャー。 家では全く見られない姿。 我々50過ぎの夫婦は、座りっぱなしでノリノリ?????? 京セラドームが揺れるほどの熱気にビックリ。
娘の趣味が、ジャニーズ系からエグザイル系に代わってきてい る・・・。 少しずつ大人になっているようにも思える?
安曇野営業所 |
2018.5.21 子供の目標 |
現在、長女は医療関係の学校に通っています。 病院で研修が終わったら、レポートが大変らしいです。 次回は解剖学の研修とのこと。 将来は、人手不足などで仕事がきついが、医療の仕事に就くのが夢だそうです。 私も、長女の目標を応援したいと思います。 第2営業チーム |
2018.4.23 吉村ランバーズ 今シーズン始動!! |
4月22日(日)、午前9時より東グラウンドにて吉村ランバーズの今年最初の公式戦が行われました。 朝から気温25度を超える暑さの中、平均年齢40歳近い我がチームのメンバーは体に鞭を打って初戦勝利を目指しました。 前半、味方のエラーが絡み3点を先行されるという苦しい展開でしたが、前年度チーム首位打者のランニング2点ホームランで 2-3。 6回裏、先頭打者のスリーベースヒットからの逆転に成功し、4-3。 最終回は今年からエースとなった左腕がピシャリと 抑え、見事初戦勝利を飾りました。 これから夏に向け暑差の中の戦いになりますが、熱中症等体調に気を付けて頑張っていきたいと思います。 吉村ランバーズ |
2018.4.23 『超昔のものから最新のものまで』 60分でタイムスリップ |
|||
山梨県北杜市に咲いていた、天然記念物の樹齢2千年と言われる 神代桜を見ました。 瞬間、『よく頑張ってるね!』と声をかけるほどの見事さ。 この桜、地元北杜市学術課が平成14年ごろから土壌改良などを 重ね、コツコツと守り続け樹勢を取り戻したものと聞きます。
そこからわずか60分! リニア実験線で『超電導リニアに体験乗車!』 日本の技術はハイレベル。 僅か40キロの間を、500キロ走行で数分間体験。 その瞬間、『ただ凄い、速い! チョーハヤッ!』 あと言葉が出ない・・・。
2千年もの昔からすべての出来事や季節の移り変わりを一刻一刻と見続けた桜が、やがて近くを通るであろうリニア新幹線を見たら 『何て思うのだろうか?』と考えさせられる1日でした。
名古屋・東京間を40分程度なんだって! その建設現場へ少しずつ材料納入しています。
総務グループ |
2018.4.3 桜満開!! 岡崎城 |
|||||
製材グループの有志にて、岡崎城へ花見に出かけました。 名古屋駅から名鉄パノラマスーパーの特等席に乗車。 快晴に恵まれ、素晴らし眺望とミュージックホーンが気分を 一層盛り上げてくれました。
岡崎城は大混雑でしたが、美味しいビールに屋台のつまみ、 見事な満開の桜を堪能できました。
桜の花を見て、気分もリフレッシュされ、新年度への新たな 活力をもらえた気がします。
製材グループ |
2018.3.19 富士山世界遺産センターへ |
|
|
2018.3.5 御神渡り出現 |
|||||
私が住んでいる長野県諏訪湖周辺では、例年以上に寒さが 増し、5年ぶりとなる諏訪湖の「御神渡り」が出現しました。 説は色々とありますが、毎日観光客であふれております。
ちなみに、平昌オリンピック金メダリストの小平奈緒選手も 地元出身ですよ~。 地元は、御神渡り・金メダリストで盛り上がっています!!
安曇野営業チーム
|
2018.2.26 応援してます!! 「全国植樹祭」へ協賛。 |
先日、「第70回全国植樹祭あいち2019」へ協賛しました。 この大会は全国持ち回りで開催されており、例年、天皇・皇后両陛下による「お手植え・お手播き樹種」があったり、ほかにも さまざまなイベントが催されるとのことです。
この大会が成功するよう、吉村製材㈱は応援しています!!
|
2018.2.26 お父さん審判 |
この時期になるとサッカー4級審判の更新講習があります。 以前は会場で講習を受けてましたが、数年前からはWEB上で講習を受け、更新をしています。 そもそも審判の資格を取得したのは息子の所属チームからの要請でした。 そんな『お父さん審判』が多いからなのかはわかりませんが、サッカー4級審判員は全国で22万人以上登録されているそうです。 さすがにその上を目指そうとは思いませんが、今年度もピッチ上で子供達のプレーを観る??のが楽しみです。 第2営業チーム |
2018.2.5 ところ変われば天気も変わる |
||||||
総務グループ |
2018.1.29 第6工場インフォメーション |
|||
1号台車(KV60)・2号台車(KV48)のブーリー(キクカワエンタープライズ社製)が新しくなりました。 3年前に送材車を更新しており、これでメインの製材機が全て更新されました。 お客様に安心してご利用いただけるよう、常に製品精度向上を目指いしています。
製材グループ |
2017.12.21 ラウンドアバウト |
富士宮市街地から北へ約10キロに 「白糸の滝ラウンドアバウト」が有ります。 県内では4ヶ所有る様ですが、東部地区では初めて試験導入されました。 「ラウンドアバウト」とは信号機の無い交差点で、右周りで通行し、右折が有りません。 信号待ちがないのでスムーズに通行が出来ます。 まだ不慣れですが、少しずつ増えて行けばよいかなと思います。 沼津営業チーム |
2017.12.4 |
先日、高校生になる息子の最後の試合がありました。 結果は、決勝で惜しくも敗れて、全国大会に出場するという夢は叶いませんでしたが、この3年間、子供の部活のおかげで、私も 試合を観に行ったり、部活の行事に参加したりと楽しい日々を過ごすことができました。 大学進学後も競技を続けるということなので、また4年間楽しみでもありますが、自分も頑張らなきゃと励みにもなります。 第1営業グル-プ 第2営業チーム |
2017.11.27 力作 |
||||||||
先日、息子が通う幼稚園の作品展へ行ってきました。 作品のテーマは”うみのいきもの” すべて家庭でいらなくなった廃材を集めて作った共同作品です。
趣向を凝らして立体的に作ってあり、どれもすごくリアルで感動しました。 息子は「すごく楽しかった」と喜んでいました。
|
2017.10.30 高年齢者雇用開発コンテスト |
|||
厚生労働省及び独立行政法人高齢・傷害・求職者雇用支援機構共催による「高年齢者雇用開発コンテスト」に応募しました。 残念ながら入選には至りませんでしたが、日ごろの取組を評価してもらい、感謝状と記念品を受領しました。 これからも、高齢者雇用への取組を継続していければと思っております。
総務部 |
2017.10.24 ジャニーズ嵐愛 |
我が家の家族構成 私・妻・長女・次女の4人家族。 遡る事15年前・・・。妻がブーム前の嵐にハマり、ファンクラブに入ってから悪夢が始まりました・・・。 爆発的な人気が出る前の入会が功を奏してか、コンサートチケットが当たる事多数・・・。 さらに娘二人+実の母親までファンクラブ入会! 今までに国立競技場は3回、北は仙台から名古屋ドーム、大阪の京セラドームまで当選の度に行きました。 問題は、すべて車で行くことで尚且つグッズを買うために現地の朝5:00に着きたいと要望されることなのです・・・。 深夜に私以外が爆睡する中、必死に運転して現地に向かい、早朝から並んでグッズを購入した後、夕方のコンサートまでの空き 時間に、眠い目をこすりながらいろいろな観光地に行くのです。 そしてコンサート開始前に会場に着いた後は・・・私だけ会場脇の駐車可能な場所でひたすら待機・・・。
毎回、チケットが当たらないことをコッソリ祈るのです。 しかし悪夢の一言が・・・。 「当たったよ」 すかさず会場を聞いてナゴヤドームとの事で若干の安心を得る・・・。 ・・・今年の嵐報告にて終了とさせていただきます。 アルサンク Kより |
2017.10.10 富士山世界遺産センター(仮称) |
|
|
2017.10.3 吉村ランバーズ 公式戦第5戦 |
9月30日(土)、野球部のナイター練習試合が十四山中学校で行われました。 夜という事もあって、数人助っ人(強力)も借りての試合となりました。 終始投手戦となりましたが、何とか5対4で勝利をおさめました。 さすがに夜は肌寒く、我がチームには既に薄手のダウンジャケットを羽織るメンバーもいました(笑)。 10月1日(日)には、公式戦第5戦が飛島村東グランドにて行われました。 初回、先発投手の乱調により大量失点・・・。 A^ |